今って本当に糖尿病って多いんですね。
糖尿病のお料理レシピのサイトも結構あります。
その中の一つ「糖尿病らくらくレシピ」さん。
http://www.rakuraku-cooking.net/recipe/
今週は「あさり」がテーマなんだそうです。
個人的には食養だったか、、養食だったか、、
なんでも正食という考え方があるみたいなので
その正食についても結構興味があります。
糖尿病レシピを丈夫に使って健康を保ちたいですね。
2009年9月3日木曜日
服部幸應さんの美肌にイイ「しそパスタ」のレシピ
服部幸應さんのレシピが無料で紹介されていました。
↓↓↓↓↓↓↓
http://diet.beauty.yahoo.co.jp/column/dietrecipe/20090814/index.html
・・・です。
服部先生の「服部先生の1週間ダイエットレシピ」という携帯サイトで紹介されているレシピなのだそうで
なんかちょっとトクを感じましたっ。
ジェノベーゼ風って結構作りやすいパスタレシピなんですね~。
ブロッコリーも「こういう食べ方があるんだぁ。」と簡単でビックリ。
ぜひ、試してみたいです。
↓↓↓↓↓↓↓
http://diet.beauty.yahoo.co.jp/column/dietrecipe/20090814/index.html
・・・です。
服部先生の「服部先生の1週間ダイエットレシピ」という携帯サイトで紹介されているレシピなのだそうで
なんかちょっとトクを感じましたっ。
ジェノベーゼ風って結構作りやすいパスタレシピなんですね~。
ブロッコリーも「こういう食べ方があるんだぁ。」と簡単でビックリ。
ぜひ、試してみたいです。
2009年9月2日水曜日
ケンタロウさんのレシピ
国分太一さんと料理をつくる「男子ごはん」、、、を見続けていて
ケンタロウさんのレシピに興味が沸いていろいろネットで調べてみたら、、、
ケンタロウさん自身のココログでもレシピの紹介をしていたんです。
「ケンタロウさんのレシピ」
http://trc.cocolog-nifty.com/photos/recipe/
このサイトはまだ見るだけだけれど、料理は写真で見ても美味しそうです。
ケンタロウさんのレシピに興味が沸いていろいろネットで調べてみたら、、、
ケンタロウさん自身のココログでもレシピの紹介をしていたんです。
「ケンタロウさんのレシピ」
http://trc.cocolog-nifty.com/photos/recipe/
このサイトはまだ見るだけだけれど、料理は写真で見ても美味しそうです。
陳健一さんの麻婆豆腐レシピ
でんじろう先生の実験から「冷たいビール早急レシピ」
レシピ、、、というか、、
缶ビールを早急に冷やす、、、という
ワザです♪
氷に塩をふりかけそこに缶ビールを置くという方法。
クックパッドで紹介されていました。
クックパッド「冷え缶ビール」レシピ
http://cookpad.com/recipe/858725
米村でんじろう先生と言えば、、
某番組でも不思議な実験を見せてくれて
それがとても楽しくて。
実験も、、缶ビールを冷やす、、みたいに
日常のものにつかうと化学って本当は身近なのだな・・・と
感じます。
「米村でんじろう先生の公式サイト」
http://www.denjiro.co.jp/
いろんな実験がムービーがありました。
缶ビールを早急に冷やす、、、という
ワザです♪
氷に塩をふりかけそこに缶ビールを置くという方法。
クックパッドで紹介されていました。
クックパッド「冷え缶ビール」レシピ
http://cookpad.com/recipe/858725
米村でんじろう先生と言えば、、
某番組でも不思議な実験を見せてくれて
それがとても楽しくて。
実験も、、缶ビールを冷やす、、みたいに
日常のものにつかうと化学って本当は身近なのだな・・・と
感じます。
「米村でんじろう先生の公式サイト」
http://www.denjiro.co.jp/
いろんな実験がムービーがありました。
2009年9月1日火曜日
作ったシフォンケーキを冷凍
自分の家で作ったシフォンケーキ。
よく食べきれない事があるのです。
どうしようかなぁ、、、と考えていたところ、、、
「冷凍する事」を試してみました。
結果は、、、全くヘイキ。
バナナのシフォンケーキが好きなので
よくバナナを買いすぎる事がある時に
バナナの消化をするため、、シフォンケーキを作ったりしています。
自然解凍したバナナのシフォンケーキに
溶かしたチョコをかけても、、、いい感じです。
自分で作るシフォンケーキも
冷凍しておくと「食べたいときにスグ食べられる」ので
冷凍って便利だなぁとつくづく思います。
よく食べきれない事があるのです。
どうしようかなぁ、、、と考えていたところ、、、
「冷凍する事」を試してみました。
結果は、、、全くヘイキ。
バナナのシフォンケーキが好きなので
よくバナナを買いすぎる事がある時に
バナナの消化をするため、、シフォンケーキを作ったりしています。
自然解凍したバナナのシフォンケーキに
溶かしたチョコをかけても、、、いい感じです。
自分で作るシフォンケーキも
冷凍しておくと「食べたいときにスグ食べられる」ので
冷凍って便利だなぁとつくづく思います。
ジャガイモを冷凍する。
ジャガイモは冷凍には向かない。。。
だって「ス」が入るから、、、。
・・・という事で
従来の冷凍庫ではジャガイモを冷凍できないので
「瞬冷凍」という加冷却の技術を利用した
冷凍冷蔵庫もCMでよく紹介されていたけれど、、
家では「フライドポテト」の太さで
「縦細長に切ったジャガイモ」に小麦粉を振って
冷凍しています。
「ス」は入りません。。。というか、、
目だったイヤな食感はないです。
もちろん、食べたいときに「油」で揚げて
食卓へ。
フライドポテトを家で揚げる時って
この「細長く切る作業」に結構時間が必要なので
ジャガイモの冷凍は本当にオススメです。
「冷凍ジャガイモの使い道」
本当に細く切ったジャガイモに小麦粉を振り、
それと(冷凍していた)ピーマンも細切りにしたもので
ジャガイモとピーマンの炒め物も
美味しそうな気がします。
(味付けは、、ピリ辛、、コク味噌、、香ばし醤油、、、とか
いろいろ出来そうな感じです。。。)
だって「ス」が入るから、、、。
・・・という事で
従来の冷凍庫ではジャガイモを冷凍できないので
「瞬冷凍」という加冷却の技術を利用した
冷凍冷蔵庫もCMでよく紹介されていたけれど、、
家では「フライドポテト」の太さで
「縦細長に切ったジャガイモ」に小麦粉を振って
冷凍しています。
「ス」は入りません。。。というか、、
目だったイヤな食感はないです。
もちろん、食べたいときに「油」で揚げて
食卓へ。
フライドポテトを家で揚げる時って
この「細長く切る作業」に結構時間が必要なので
ジャガイモの冷凍は本当にオススメです。
「冷凍ジャガイモの使い道」
本当に細く切ったジャガイモに小麦粉を振り、
それと(冷凍していた)ピーマンも細切りにしたもので
ジャガイモとピーマンの炒め物も
美味しそうな気がします。
(味付けは、、ピリ辛、、コク味噌、、香ばし醤油、、、とか
いろいろ出来そうな感じです。。。)
ピーマンも冷凍する。
ピーマンもすごく採れてる見たいなんです。
青森で、、、地元産を見ると
8個から10個が袋に入って100円です。
安いのでついつい買ってしまいました。
でも、、使い切れないと、、悪くしちゃうので、、
冷凍できないかな、、と見てみると
http://cookpad.com/recipe/308642
・・・・のページで
ピーマンの冷凍の仕方が。
タネを取って二つに切って(割って)
冷凍する事ができるとの事。
「へぇ~。」
そのまま冷凍されたピーマンを
「切って使う事ができる」ので
しばらくはピーマンが食卓で大活躍しそうです。
「冷凍ピーマンの使い道」
チャーハン
肉詰め
細かく切ってピラフ
チンジャオロースに
炒め物、、、
ピーマンの緑には
カロチノイド、、、ルテインが豊富にありそうなので、、
抗酸化も期待できるかも。
青森で、、、地元産を見ると
8個から10個が袋に入って100円です。
安いのでついつい買ってしまいました。
でも、、使い切れないと、、悪くしちゃうので、、
冷凍できないかな、、と見てみると
http://cookpad.com/recipe/308642
・・・・のページで
ピーマンの冷凍の仕方が。
タネを取って二つに切って(割って)
冷凍する事ができるとの事。
「へぇ~。」
そのまま冷凍されたピーマンを
「切って使う事ができる」ので
しばらくはピーマンが食卓で大活躍しそうです。
「冷凍ピーマンの使い道」
チャーハン
肉詰め
細かく切ってピラフ
チンジャオロースに
炒め物、、、
ピーマンの緑には
カロチノイド、、、ルテインが豊富にありそうなので、、
抗酸化も期待できるかも。
ニラを冷凍する。
今の時期
東北ではニラが採れるようで
スーパーや八百屋さんでのニラの値段は
結構安い。(一束50円以下)
野菜を作る側にとって見ると
二束三文なのかなぁ、、、、と思いつつ
たっくさん採れる時期にある程度の量を手に入れて
冷凍保存をするのが賢い(野菜との)付き合い方なのかなぁと。
ニラは、、普段よく使う長さで切りそろえたものを
タッパーのような容器に入れて保存するだけで大丈夫だった。
冷凍したニラをタッパーから取り出す時も
ニラ同士はくっついていないので
取りやすいし、、、なんか、、冷凍された感じの手での触感が
なんか、、カッコイイ感じで。
この「カッコイイ感じ」は
ニラを冷凍したものを「実際に触った事のある人」しか
分からないと思うので、、、
ぜひぜひ、、試してもらいたいなと思う。
【冷凍したニラの使い道】
炒め物
餃子
ニラ玉
レバニラ
鍋に凍ったまま「いえやっ」と入れる
今の所は、、こんな感じで使っています。
東北ではニラが採れるようで
スーパーや八百屋さんでのニラの値段は
結構安い。(一束50円以下)
野菜を作る側にとって見ると
二束三文なのかなぁ、、、、と思いつつ
たっくさん採れる時期にある程度の量を手に入れて
冷凍保存をするのが賢い(野菜との)付き合い方なのかなぁと。
ニラは、、普段よく使う長さで切りそろえたものを
タッパーのような容器に入れて保存するだけで大丈夫だった。
冷凍したニラをタッパーから取り出す時も
ニラ同士はくっついていないので
取りやすいし、、、なんか、、冷凍された感じの手での触感が
なんか、、カッコイイ感じで。
この「カッコイイ感じ」は
ニラを冷凍したものを「実際に触った事のある人」しか
分からないと思うので、、、
ぜひぜひ、、試してもらいたいなと思う。
【冷凍したニラの使い道】
炒め物
餃子
ニラ玉
レバニラ
鍋に凍ったまま「いえやっ」と入れる
今の所は、、こんな感じで使っています。
登録:
投稿 (Atom)